![]() |
LPGC WEB通信 Vol.128 2025.01.06発行
|
活用したい販売事業者のための支援制度シリーズ Part.44 |
今回の活用したい支援制度シリーズは、 (1)生産性向上のためのIT活用相談等ができるIT経営サポートセンターとIT導入補助金、 (2)円滑な事業承継に向けた相談・情報提供等の事業承継対策、事業承継をサポートするための全国47都道府県の「事業承継・引継ぎ支援センター」、の2本を特集としてご紹介します。詳しくは下記をご覧ください。 本支援制度シリーズは、中小機構とのコラボ企画です。皆様のお知りになりたいことがありましたら、ご要望を当センターまでお寄せください。 リクエスト連絡先:lpgc-news@lpgc.or.jp |
|||||||||||||||||||
特集1 生産性向上をIT活用と補助金活用で解決! |
|||||||||||||||||||
○IT経営サポートセンター 実務経験豊富なIT経営の専門家が、中小企業等の「IT化の進め方がわからない」「自社にあったITツールを探したい」「導入済みのITツールをもっと有効活用したい」といったお悩みごとに、事業者の状況に応じて課題の整理や実践的なアドバイス・情報提供を行います。
https://www.smrj.go.jp/sme/digital/supportcenter/index.html ○IT導入補助金について IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等の労働生産性の向上を目的として、業務効率化やDX等に向けたITツール(ソフトウェア、サービス等)の導入を支援する補助金制度です。 補助金申請者(中小企業・小規模事業者等)は、IT導入補助金事務局に登録された「IT導入支援事業者」とパートナーシップを組んで申請することが必要となります。申請方法は、下記のご案内ページにてご確認下さい。 <IT導入補助金とは> https://it-shien.smrj.go.jp/about/ |
|||||||||||||||||||
特集2 事業の円滑な承継のために! | |||||||||||||||||||
○事業承継対策 少子高齢化により、経営者の高齢化が進む一方で、親族内に後継者がおらず、後継者不在を理由に廃業を選択する企業が増えています。親族内承継の減少に伴い、親族外承継(従業員承継や第三者承継)も増加しており、事業承継の在り方も時代とともに変化しています。中小機構では、事業承継に係わる窓口相談をはじめ、円滑な事業承継に向けた計画的な取り組みやノウハウ共有のためのセミナーやフォーラム、長期の後継者育成に向けた研修を提供しています。 <事業承継のご案内> https://www.smrj.go.jp/sme/succession/index.html ○事業承継・引継ぎ支援センター 事業承継でお悩みを抱える経営者の事業承継をサポートするため、全国47都道府県に『事業承継・引継ぎ支援センター』を設置。事業承継・引継ぎに課題を抱える中小企業・小規模事業者等に対して、課題解決に向けた助言や事業承継計画策定支援、マッチング支援等を行っております。相談は無料で、いつでもお気軽にご相談いただけます。 <事業承継・引継ぎポータルサイト> https://shoukei.smrj.go.jp/ |
|||||||||||||||||||
この他、おすすめのWEBサイトとして、以下のサイトもどうぞご活用ください。 |
|||||||||||||||||||
<その他の情報> ○中小企業ビジネス支援サイトJ-Net21 https://j-net21.smrj.go.jp/ J-Net21は中小機構が運営する、中小企業のためのポータルサイトです。中小企業・小規模事業者の経営に役立つイベントや補助金、事例、調査レポートなどの情報を、SNSやメールマガジン、情報ポータルサイトなど幅広いメディアを介してタイムリーに発信しています。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
<中小機構について>
中小機構は、国の中小企業政策の中核的な実施機関として、起業・創業期から成長期、成熟期に至るまで、企業の成長ステージに合わせた幅広い支援メニューを提供しています。地域の自治体や支援機関、国内外の他の政府系機関と連携しながら中小企業の成長をサポートしています。
|