【開催の経緯等】
1. 愛南町連合婦人会は、全国女性団体連絡協議会(全女連)の関連団体で、地域でのボランティアを中心に活動しており、町内のイベント等にも積極的に参加している。
2. 関連団体の全女連にとっても防災は大きな課題であり、いざ災害があった時に慌てずにすむよう、毎年防災学習会を各地域で開催している。
3.愛南町は愛媛県の南予地区でも最も南に位置しており、南海トラフ地震が発生した場合、極めて甚大な影響を受けることが想定されていることから、日頃より地元の消防とも連携して災害対応についての勉強会や訓練を実施している。今回は愛南町消防本部の危機管理専門官を講師とする防災学習会の一環としてLPガス講習会開催の要請を受け実施したものである。

講習会実施風景(1)

講習会実施風景(2)
□開催日 令和4年12月16日(金)13:30~14:20
□受講者 参加者 25 名
□開催場所 愛南町消防署
□講習テーマ 「LPガスの基礎知識及び災害対策等」
□講習内容 ①LPガスってどんなエネルギー?
②災害に強いLPガス!
③火災の時は・・・
【講習の内容】
1.当日の講習受講者は25名(全員女性)。LPガスの安全性、安全器具等のLPガス基礎知識、ならびに安心・安全な生活を支えるLPガスについて説明、併せて火災時に注意すべき事項について若干の解説を行った。
2.近ごろ大規模な自然災害が多発しているが、LPガスが災害対応力の強いエネルギーであることや、災害バルク等の貢献の実態について説明するとともに、LPガスの燃焼特性や事故例・事故防止策等を紹介して消費者が日頃より適切にLPガスを取り扱うための注意すべき点等を示した。
【参考データ】
□愛媛県概況 家庭業務用消費量 116千t(令和3年度日本LPガス協会データ)
人口 1,310千人(令和4年4月時点)
世帯数 599千世帯(同上)
□宇和島市概況 人口68千人(令和4年4月時点)
世帯数 31千世帯(同上)
□愛南町概況 人口 19千人(令和4年4月時点)
世帯数 9千世帯(同上)
□受講者のエネルギー構成
〇都市ガス 0名
〇オール電化 11名
〇LPガス 14名
〇回答なし 0名
|