LPGC WEB通信 Vol.50 2018.05.10発行
|
LPガス国際セミナー2018 開催報告(後編) |
3月6日(火)~7日(水)にわたり東京/大手町の日経ホールを会場に開催しましたLPガス国 際セミナー2018の二日目の講演内容をご紹介します。 |
|
(会場の様子) | |
<<2日目(3月7日)の講演>> |
|
8.講演:GEアビエーション社(韓国) アドバンスド・リード・エンジニア ビョン・ヨル・ペク氏 テーマ「LPGを燃料とする船舶の導入」 |
|
【略歴】 同社は航空及びマリン・ガスタービンの最大のメーカーである。彼の所属するチームは海 軍/商船向けのマリン・ガスタービンを担当している。同社はシングルサイクル・マリン・ガ スタービン及び船舶用CGESと名付けたコンバインドサイクル・マリン・ガスタービンを供給 している。 ペク氏は韓国海洋大学の海洋エンジニアリング学士であり、韓国海洋大学のグリーンシッ プ・エンジニアリング修士課程に参加している。同社での経験は、シップエンジニアを4年、 造船所のマシナリーデザイン及び新設販売を8年、新造船スーパーバイザーを4年、現在のマ リン・ガスタービンのエンジニアとして4年である。 |
|
【講演内容】 ●GEの海事関係は、発電用のガスタービンや軽油ジェネレーター等を提供するビジネスであ る。 ●GEの船舶用ガスタービンは全て航空用エンジンを活用しており、同じ工場で製造するの で、同じ技術、同じ品質、同じ信頼性を維持している。 ●利用しているのは推力を得るためのCombined Gas turbine, Electric and Steam(COGES) システムである。これはLNG推力を統合した技術である ●COGESはメインテナンスが容易で、エンジン交換が24時間で可能である。 ●GEのガスタービンを活用したLPG燃料船舶として、韓国のフェリーの開発状況とVLGC、小 型船舶、コンテナ船の事例が紹介された。 ●LNG燃料船舶とLPG燃料船舶の比較がなされ、LPG燃料船舶の方が既存の施設が使えるので コストに優れていることが紹介された。 |
|
9.講演:三菱造船(日本) マリンエンジニアリングセンター開発技監・環境技術担当部長 雲石隆司氏 テーマ「LPG燃料適用による環境負荷低減VLGC」 |
|
【略歴】 1917年に設立された三菱重工が、造船事業を2018年1月1日に分社して同社を設立した。三 菱重工の100%子会社である。 雲石氏は松江工業高等専門学校を卒業後、三菱重工に就職。船舶設計と造船に43年間の経 験があり、その内25年間を三菱重工長崎造船所の機械設備装置設計部門、18年間を三菱重工 本社の造船/開発部門で過ごした。特に様々なマリン推進システムの設計に造詣がある。ま た、VLCC/LPGC/コンテナ船/クルーズ船/LNGC等にプロジェクトマネージャーとして携わっ てきた。 |
|
【講演内容】 ●二酸化炭素排出量の22%は輸送で排出され、そのうち外航船が2.2%(800百万トン)を占 め、無視できない影響を持つ。このまま放置すると2050年には1,200~2,800百万トン増 えると予測される。 ●IMO規制は、Nox、二酸化炭素、硫黄に関して施行される。 ●対応策としては、燃料を低硫黄の石油系燃料に変える、燃料を変えずにスクラバーを取り付 ける、エンジンをガスエンジンに替え燃料をガスにする、という3つの方法がある。それぞ れのメリットとデメリットが、装置、エンジンタイプ、使用燃料の価格動向、供給面におい て説明された。 ●三菱造船が建造するLPG燃料のVLGC(84,000m3)について、燃料効率、船体構造、燃料供 給システム、ベンチレーションシステム等に加え、LPG燃料VLGCの利点が説明された。 |
|
10.講演:ローフス・ガス社 (バングラデシュ) ダイレクター兼CEO モハメド・サイドゥル・イスラム氏 テーマ「バングラデシュでのLPG革命」 |
|
【略歴】 ローフス(LAUGFS)ホールディングスは1995年に設立されたスリランカ最大の様々な事業 を展開するコングロマリットの一つである。LAUGFSホールディングスは現在20の産業に事 業を拡張しており、スリランカの電力、エネルギー、小売販売、産業販売、サービス、レ ジャー、ロジスティクスの分野でリーダー且つ開拓者として強い存在感を示している。バング ラデシュにあるLAUGFS GAS社はLAUGFS Holdingが100%保有している子会社である。 イスラム氏はバングラデシュのLPガス産業に17年以上も携わってきた。同氏は、豪州の Wesfarmers Energy社とマレーシアのElpiji Malysia社の合弁会社であるWesfarmers Kleenheat社に2000年6月に入社した。2015年にLAUGFS GAS社が同事業を取得した際に、 ダイレクター兼CEOに就任した。同氏は多くの国でバングラデシュLPG産業と関連するトピッ クスについて講演を行ってきた。同氏はバングラデシュのLPG開発と多様化におけるキーパー ソンの一人である。同氏は様々な技術組織、民間組織に従事しており、また数多くのエネル ギー関連記事を寄稿している。同氏はバングラデシュ工科大学をメカニカルエンジニアとして 卒業し、ダッカ大学及びシンガポール国立大学のMBAを取得している。同氏は4ヵ国語を話す ことができる。 |
|
【講演内容】 ●バングラデシュは面積147千km2、人口は169百万人、GDP成長率7.2%、人口増加率1.2 %。 ●天然ガスの消費は2016年が966BCF、2020年には1,000BCFを超え、2041年には8,000 MMCFDに なると予想されている。2041年は3,500MMCFDのLNGが現在建設中のLNG ターミナルから輸入される。1,300-2,300MMCFDは国産の天然ガスが供給される。既に CNGスタンドの許認可は停止されており、政府は、LPGオートガススタンドを全国で置き 換えることで、2021年までにCNGの使用を完全に停止したいと考えている。LPG事業許可 は48出され、43充填所が建設され、建設予定の23LPG輸入ターミナルにさらに16追加され る。 ●バングラデシュでは15社が44,380MTの貯蔵能力を持ち、輸入ターミナルは2017年の12が 2025年には30となる予想である。充填所は14である。 ●需要構造は家庭用が81%、産業用が14%、オートガスが1%、石化用が1%となっている。 ●輸入量は2017年の65万トンが2025年には250万トンを超えると予想されている。 ●サプライチェーンは、現在12社が65万トンを供給しておりマーケットに参入する企業は今 後増えていく。シリンダーはマーケットに20百万本以上流通している。 ●国内の天然ガス埋蔵量が枯渇しつつあるので、LPGの需要が高まっている。ここ数年は様々 な分野でLPGの消費が毎年30-50%伸びている。2.5百万戸の天然ガス消費家庭が2025年ま でにLPGに転換され、オートガスがCNGに置換され、GDPの上昇に伴う個人所得の増によ りLPGのような代替エネルギーが魅力的になる。 |
|
11.講演:クラークソンズ・クラトウ社(英国) ダイレクター ニコラ・ウィリアムズ氏 テーマ「世界のLPG海運市況の現況と見通し」 |
|
【略歴】 同社は1852年に設立された総合シッピングサービス会社であり、21ヵ国に49オフィスと約 1,400名の従業員を擁している。LPGの海上輸送量は約7千万トン、扱っているLPG輸送船は 約1,300隻である。 ウィリアムズ氏は世界最大のシッピングサービスを提供するクラークソンズ・プラトウ社 のダイレクターである。ケンブリッジ大学のPolitics & Economy of Developing Economics の大学院過程を終了後、1995年にクラークソンズに入社した。当初はクラークソン・リサー チのタンカー・アナリストとして働き、ガス部門に1999年に配属されてからガス輸送船/ LPG/アンモニア/石油化学ガスマーケットに関わる全セクターのマーケット・ファンダメンタ ルとフレイトの分析の責任者である。同氏はLPG/アンモニア/石油化学の国際会議やワーク ショップで講演するとともにロンドンのInstitute of Charters Shipbrokers and Regent's Universityの客員講師でもある。 【講演内容】 ●ここ12か月で重要な変化は船舶発注件数の減少である。VLGCの船齢別数の分布は、0-14 年が一番多く200隻、表でハイライトしている25年以上が29隻、この古い船舶は厳しくな る環境規制への対応もあり、最新の経済効率の良い船舶に置き換えられることが予想され る。 2020年までの新造計画34隻。2018年-2020年に廃船は12隻が予定されている。 ●VLGC AG-Japanフレイトマーケットは2014-2015年の150ドルをピークに急落し、2017 年-2018年が底で30ドルを切っている。 ●海上輸出取引のシェアは米国の伸びが大きく、2017年では中東湾岸が36.2%、米国が 29.7%。輸入はアジアが60%(中国18.1%/インド11.2%/日本10.6%)。 ●最近のVLGCのフレイトは米国-千葉が68ドル、中東湾岸-日本が31ドルとなっている。裁定 取引数量が増加していることも重要である。 ●米国-アジア航路をケープ経由とパナマ運河経由で比較すると、2017年平均でケープ経由が 17%まで減少している。 ●VLGCの需給バランスを見ると、2014-2015年は稼働率が70%超だったのに、2016-2017 年は50%を割っている。今後の廃船が高いケースで推移すると2020年の稼働率は60%に近 付く。 ●環境規制の変遷が時系列にそって説明された。 ●環境規制への対応策として、MGO、Scurubber、LNG、LPG/Ethaneの各ケースの内容が 説明され、LPG利用の優位性が挙げられた。 |
|
12.講演:インド石油公社(インド) チーフ・ジェネラルマネージャー プラデイップ・クマール・ジャ氏 テーマ「インドにおけるLPGのロジスティクスとインフラ-困難と好機」 |
|
【略歴】 インド石油公社はインド最大の石油・ガス・石油化学・代替エネルギーを扱う総合エネル ギー企業(売上654億ドル)で国内シェアの5割を占める。インド全土にビジネスの拠点をも ちLPGを普及促進している。 ジャ氏は土木エンジニアリング学士である。IOC入社後、デュガプール、バラソール、 シッキムのLPG充填所建設プロジェクトの担当となり、その後LPG充填所運営の責任者とな る。全国のバルクLPGロジスティックスとLPGインフラ開発を担当した後に、ユタル・プラデ シュ州のLPG責任者となり、5ヶ所のLPG充填所/3つのエリア・オフィス/900の販売事業者 /6百万の消費者を管轄した。現在は、全国のLPGオペレーションのトップとしてバルク及びシ リンダーLPGのロジスティックス/インフラ開発、LPG機器調達、LPGプラント・オペレー ションを管掌している。 |
|
【講演内容】 ●インドのエネルギー需要構成は、2014年が石炭46%、石油22%、ガス5%、原子力1%、 水力1%、バイオ24%、再生可能エネルギー0.5%であるが、2040年は石炭48%、 石油24%、ガス8%、原子力4%、水力2%、バイオ11%、再生可能エネルギー4%となる 見込み。 ●LPGの需給状況は、2010年の国産9.6百万トン、消費14.3百万トンから2017年は国産11.9 百万トン、消費24.0百万トンに増加している。輸入量は2010年の4.7百万が12.1百万トン に急増している。今後の予想は、2018年の国産12.6百万トン、需要25.5百万トンが、 2023年には国産17.5百万トン、需要32.2百万トンに、2039年に国産19.1百万トン、需要 44.8百万トンになる。輸入は2018年の12.9百万トンが25.7百万トンになる。2017年の国 別輸入比率はカタール36%、サウジ28%、UAE13%、クェート10%の順である。需要構 造は2017年も2031年も大きく変わらず、家庭用90%、商業用6%、産業用2.5%、 輸送用1%。 ●供給面では、製油所22、ガス抽出プラント9、輸入基地16、輸入基地能力は6.7百万トンで 今後4箇所計5.1百万トン/年の増設が計画されている。 ●P/B比率はここ数年大きく変わらずブタン58%、プロパン42%。輸入において港湾混雑の ためVLGCの利用は変わらずMGCの利用が増えている。 ●国内の供給は車両が63%、パイプラインが32%、鉄道が5%になっている。目標は2021年 にパイプライン比率を50%にする。充填能力は2018年の16.7百万トン/年から2021年には は25.8百万トン/年に増設する。貯蔵能力は、2018年の881千トンから2021年には988千 トンにする。 |
|
(調査研究部/亀川 泰雄) |